
具体的には、下記項目について検討を行っている。
*飛行経路の自主選択の可能性について
*機上における管制間隔の確認システムについて
*機上交通状況表示システムについて
*衝突防止システムについて
*航空交通流の最適化について
*ATMサービスを提供するための地域毎の取り組みについて
*総合システム性能要件(RTSP)について
?各国の試行及び実施計画についての報告が行われ、我が国からは、MTSATプロジェクトを含む東京航空交通管制部におけるADS/CPDLCの実施計画及びADSトラッキング特性に関する電子航法研究所の実験結果の二種類のワーキング・ペーパーを発表した。このADSトラッキング特性は、航空機がその飛行コースを変更する場合は、直線飛行を行う場合よりも、トラッキングエラーが増加する傾向があるというもので、飛行コースを変更する場合は、ADS報告回数を高頻度にさせる必要があると提言されている。管制官にとって、このADSトラッキングは大変重要な問題であることから、会議では、今後の作業計画の中で検討することにした。
?議題1に関する勧告として、下記のとおり採択した。
*加盟各国は、これらの試行を実施する場合は、相互協力体制を継続すること、またICAOに対して試行で得られた情報を適宜提供すると共に、ICAOは全ての関係団体がこれらの情報を入手できる方策を講じること
(2)議題2:ATM空対地及び地対地データリンクの運用要件の策定(データ処理及び表示、空港面移動及び管制、ADSとSSRの相互補完と統合を含む)
?データ処理及び表示について
本来このテーマについては、加盟各国の判断に委ねられるべきものと考えられていたが、問題の重要性を考慮し、今後の検討課題とした。
?空港面移動に関する管制について
従来ADSPにおいては、エンルート段階におけるADS等の運用要件、方式等の策定に重点を於いてきたが、このテーマに関するADS−B(ADS−Broadcast)の役割が大きくなってきたことから、これらの運用要件を策定することになった。特に、この分野におけるCPDLCメッセージ・セットを策定する必要があり、今後の作業計画の中で検討することにした。
?ADS及びSSRの相互補完と統合について
この技術の主な目的は、レーダー空域のみならず、レーダー空域とADS空域間のトランジション空域において、ADSの監視概念を利用することにある。またレーダーの二重覆域が必要な空域で、レーダー施設の設置が困難な空域では、ADSを統合することによりその必要性を緩和することができるとともに、ADSデータを利用することにより、異常接近探
前ページ 目次へ 次ページ
|

|